■ 5択民主主義とは?■

 

 

市政や市民の現状が正確にわかれば、問題点・課題はおのずから明かになる。

課題が明らかになれば、いくつかの解決案がでてくる。そのどれを選択するかが問題だ。

誰がどんな価値観で選択するか。まさに「政治は選択」。

選択する権利が古代の王から民衆・市民の側へと移行してきたのが人類の歴史だ。

そこで今、「5択民主主義」の提案である。

重要課題ごとに5つの選択肢を示し、入念な市民アンケートで意向調査をおこなう。

それをもとに政策案を作り、議会に提案する。具体的には次の通り。

 

@ まず市政白書をつくる。

市役所や市民、会社、団体、県、国内外から、

あらゆる情報を集め市政白書にまとめる。

要約して市民に配布、ネットで公開する。

 

A   重要課題ごとに、原則として5つの選択肢をつくる。

5つの選択肢それぞれについて説明をつけて市民に公開、提示する。

5つの選択肢というのはオリンピックにならって

2つを両極端とし、中に3つの選択肢をおく。

例えば何かの予算を減らす場合の選択肢は、

現行通り(100)と事業廃止(0)があり、中間として75、50、25の3つになる。

 

B 予算も、それぞれに理由を明示して、大まかな5つの案を作る。

 

C すべての市民から無作為抽出で回答者を選ぶ。

対象となる市民は成人に限らない。

生まれたばかりの市民、寝たきりの市民も除外しない。

 

D   回答者に十分な情報と説明を行って、どの案がいいかを聞き取る。

面接調査で1000前後の有効回答を得る。

アンケート調査では回答が800を超えたら、

回答者をふやしても答に大差ないのが普通である。

 

E   無作為抽出で選ばれた回答者が

調査に答えられないときは家族が代理人になる。

18歳未満のときは親(親権者)が回答する。

子供の理解力に応じて説明し、意見を尊重して親が回答する。

認知症など障害がある場合は、介護する家族が代理人になる。

こうして本人に近い家族が代わりに回答することで、

本人の利害を政策に反映できる。選挙制度の欠点もカバーできる。

 

F   回答を集約した結果、意見が伯仲したときは、

更に詳しい情報の提供、選択肢の組み替などを行い、回答者を変えて調査する。

 

G  この結果を尊重して政策案を決定し、議会にはかる。

 

H   このすべてを公開し、市民の監視と意見の反映をはかる。

 

 

 

戻る

 

 

 

 

 

 

 

inserted by FC2 system